D.K.ロンスデール(その他表記)Dame Kathleen Lonsdale

20世紀西洋人名事典 「D.K.ロンスデール」の解説

D.K. ロンスデール
Dame Kathleen Lonsdale


1903.1.28 - 1971.4.1
英国のX線結晶学者。
ロンドン大学教授
ロンドン生まれ。
大学を首席で卒業し、ロンドン大学のW.H.ブラッグのチームに招ねかれた。1927年同僚のトーマス・ロンズデールと結婚、リーズに移る。’31年ロンドンに戻り、王立研究所で15年間研究を行った。’45年女性として初めて、王立協会の会員に選ばれ、’46年ロンドン大学結晶学のち化学の教授。’56年大英帝国のDameの尊称を受ける。ベンゼンの6個の炭素が一つの平面内にあり、その距離は石墨殆ど同じであることを証明。’68年英国科学振興会初の女性会長となる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む