E.フォルストホフ(その他表記)Ernst Forsthoff

20世紀西洋人名事典 「E.フォルストホフ」の解説

E. フォルストホフ
Ernst Forsthoff


1902.9.13 - 1974.8.13
ドイツの公法学者
元・ハイデルベルク大学教授。
第二次大戦後の西ドイツ公法学をリードした学者で、1933年フランクフルト大学、’35年ハンブルク大学、’36年ケーニヒスベルク大学、’41年ウィーン大学、’48年ハイデルベルク大学教授を歴任給付行政、生存配慮等の概念により行政法学に影響を与え、またC.シュミットの影響を受け自由主義的法治国家論を展開し、社会国家的要素を強調する憲法学界の主流対立

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む