E.フォルストホフ(その他表記)Ernst Forsthoff

20世紀西洋人名事典 「E.フォルストホフ」の解説

E. フォルストホフ
Ernst Forsthoff


1902.9.13 - 1974.8.13
ドイツの公法学者
元・ハイデルベルク大学教授。
第二次大戦後の西ドイツ公法学をリードした学者で、1933年フランクフルト大学、’35年ハンブルク大学、’36年ケーニヒスベルク大学、’41年ウィーン大学、’48年ハイデルベルク大学教授を歴任給付行政、生存配慮等の概念により行政法学に影響を与え、またC.シュミットの影響を受け自由主義的法治国家論を展開し、社会国家的要素を強調する憲法学界の主流対立

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む