E.G.ワールブルク(その他表記)Emil Gabriel Warburg

20世紀西洋人名事典 「E.G.ワールブルク」の解説

E.G. ワールブルク
Emil Gabriel Warburg


1846 - 1931
ドイツの物理学者
元・フライブルク大学教授,元・ベルリン大学教授。
ハイデンベルク大学で物理学と化学を学び、ベルリン大学で学位を取得。1872年新設のカイザー・ウィルヘルム大学の臨時教授となり、A.クントと共に気体の統計理論を研究し、気体の熱伝導と比熱に関する法則を発見。1876〜1895年フライブルク大学物理学教授を務め、気体の研究を続けるとともに、強磁性体の磁化における履歴現象の実験的発見と理論的説明、物質の電気伝導、ガス放電などの研究を行った。クントの後任として1895年ベルリン大学実験物理学教授となり、多数の学徒が彼のもとから巣立ち、近代物理学の発展を担った。息子のO.H.ワールブルクは生化学者。著書「実験物理学教科書」(1893年)。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む