E.v.ベルツ(その他表記)Erwin von Bälz

20世紀西洋人名事典 「E.v.ベルツ」の解説

E.v. ベルツ
Erwin von Bälz


1849.1.13 - 1913.8.31
ドイツの医学者。
元・東京医学校教授,元・宮内省御用掛・侍医局顧問。
ビーティヒハイム生まれ。
チュービンゲン大学ライプチヒ大学で学び、1872年ドクトルとなり、1876年内科講師となる。1876年来日し、東京医学校の内科、生理病理婦人科の教授となり、「研究の方法論」を帝国大学に伝え、寄生虫病急性慢性伝染病脚気などの本体究明に手をつけ、ヨーロッパが生み出した近代科学思想と方法を体系的に伝え、近代日本医学の開発に努める。又、1890年明治天皇、皇太子嘉仁親王の侍医となり、1900年勲1等瑞宝章を受章する。’02年東大を退職し宮内省御用掛・侍医局顧問を務め、’05年帰国する。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む