EC社会労働憲章(読み)イーシーしゃかいろうどうけんしょう(その他表記)Community Charter of the Fundamental Social Rights of Workers

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「EC社会労働憲章」の意味・わかりやすい解説

EC社会労働憲章
イーシーしゃかいろうどうけんしょう
Community Charter of the Fundamental Social Rights of Workers

1989年9月に採択された EC統合市場における社会保障・労働関係の規約憲章の内容は,(1) パートなどの正規雇用以外の労働者に関して週単位の最大就労日数の設定,(2) EC市民は域内のすべての国で,その国の労働者と同条件で就労できること,(3) EC市民は自由に職業を選択できること,(4) EC市民は十分な社会保障を受ける権利団結権団体交渉権争議権を有することなど。その他職業訓練を受ける権利,男女平等の取り扱いを受ける権利,経営情報を得る権利,職業における健康と安全の保障などきわめて広範囲な概念を含んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む