G.P.マララセーカラ(その他表記)G.P. Malalasekera

20世紀西洋人名事典 「G.P.マララセーカラ」の解説

G.P. マララセーカラ
G.P. Malalasekera


1899 - 1973
スリランカ仏教学者。
元・ユニバーシティー・カレッジ教授,元・世界仏教会会長。
パーナドゥーラ生まれ。
幼いときよりサンスクリットパーリ語を学び、ロンドン大学に留学。1927年コロンボのユニバーシティー・カレッジの講師。’39年同校教授。’42年同学部長を歴任。同校で、サンスクリット、パーリシンハラ語を教える。その傍ら、’36年全セイロン仏教徒会議会長。’50年世界仏教会初代会長。仏教の復興と普及、後進の育成に尽力した。著書に「セイロンのパーリ語文献」(’28年)、「ワンサッタッパカーシニー」(2巻、’35〜36年)、「パーリ語固有名詞辞典」(2巻、’37年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む