H.G.ヒャルマーシャハト(その他表記)Horace Greely Hjalmar Schacht

20世紀西洋人名事典 の解説

H.G.ヒャルマー シャハト
Horace Greely Hjalmar Schacht


1877.1.22 - 1970.6.3
ドイツの政治家,銀行家。
元・ドイツ国立銀行総裁。
北ドイツ生まれ。
母はデンマーク系アメリカ人。ドレスデン銀行重役、ナチオナル銀行頭取などを経て、1923年政府通貨委員となり、インフレ政策に成功。’24〜30年ライヒスバンク総裁を務めるが、賠償問題についてのヤング案に反対して辞職以後ナチスを援助してヒトラー内閣の成立などに寄与する。’33〜39年ヒトラー政権下で再びライヒスバンク総裁、’34〜37年経済相を兼任し、再軍備を推進するが、ヒトラーと対立して失脚戦後は銀行経営、発展途上国の財政顧問などで活躍した。著書に「回顧」(’76年)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む