ヤング案(読み)ヤングアン(英語表記)Young Plan

デジタル大辞泉 「ヤング案」の意味・読み・例文・類語

ヤング‐あん【ヤング案】

第一次大戦後のドイツ賠償問題の解決案。1929年、O=D=ヤングを長とする対独賠償専門委員会で、ドーズ案修正して作成され、翌年調印された。賠償総額の削減、支払い期間延長などを定めたが、世界恐慌のため実行不可能となり、1932年のローザンヌ会議でさらに修正された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ヤング案」の意味・読み・例文・類語

ヤング‐あん【ヤング案】

  1. ( Young アメリカ法律家の名から ) 一九三〇年に第一次世界大戦後のドイツ賠償問題の最終的解決のためとられた計画。ドーズ案の修正案。アメリカの法律家、実業家O=D=ヤングを長とする国際専門委員会が立案、ハーグ会議で採択。賠償支払年限・支払年額・支払方法などを定めたが、世界恐慌のため実施不能となり、三二年のローザンヌ会議で正式に廃止された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ヤング案」の意味・わかりやすい解説

ヤング案 (ヤングあん)
Young Plan

第1次大戦後のドイツ賠償問題に関し,ドーズ案に代わって作成された賠償支払計画案。アメリカの実業家ヤングOwen D.Young(1874-1962)を長とする専門委員会により1929年6月立案され,若干の変更のうえ翌年1月ハーグ会議で採択された。これにより賠償総額は1320億金マルクから358億金マルクに減額され,ドイツの支払能力の範囲内で58ヵ年間の年賦方式がとられた。また国際為替を安定させ,ドイツ・マルクと他国通貨兌換を容易にさせ,連合国の監督機関も廃止され,国際決済銀行制度が設置され,さらに連合国が保証占領していたラインラントからの撤兵が約束された。しかし,世界恐慌の影響下でこの賠償案も実施困難になり,フーバー・アメリカ大統領のモラトリアムで支払が1年間停止された。さらに32年ローザンヌ会議で賠償額は30億金マルクにまで減額される。しかし翌年ナチス政権成立により賠償に関する取決めのいっさいが破棄された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤング案」の意味・わかりやすい解説

ヤング案
やんぐあん
Young Plan

ドーズ案にかわるものとして、アメリカのヤングOwen D. Young(1874―1962)らの立案をもとに1930年ハーグ賠償委員会で採択された、ドイツの賠償支払い計画。ドーズ案の年次金25億金マルクに対し、当面30年度を17億マルクと低減し、また年次金の期限を87年度までとして、賠償問題の最終的解決を目ざした。また、この案の成立によって、ラインラント占領、ライヒスバンクなどの国際監視が解かれ、ドーズ案では不完全であったドイツ賠償支払いの完全な商業化が計られた。しかし、この案成立時に始まった世界大恐慌がドイツからの外資流出を促したため、同案の実施は1年にして不可能となり、32年ローザンヌ会議で廃棄された。

[紀平英作]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤング案」の意味・わかりやすい解説

ヤング案
ヤングあん
Young plan

第1次世界大戦後にドーズ案を修正して成立した第2次ドイツ賠償支払い案。 1929年2月 11日パリで開催され,アメリカの O.ヤングを委員長とする賠償調査会において決定されたので,ヤング案と呼ばれる。この調査会の報告は同年8月と 30年3月ハーグ会議で一部修正のうえ承認され,30年9月1日発効した。内容は,賠償総額 1210億ライヒスマルク,59ヵ年の年賦,支払い完了年は 1988年というもので,国際為替の安定とドイツ・マルクと他国の通貨の兌換の容易化をはかり,ドイツ経済に対する外国支配を停止した。しかし,29年 10月に始った世界大恐慌のため,31年アメリカの H.フーバー大統領のモラトリアムによってヤング案の支払いは1年間停止し,次いで 32年ローザンヌ会議で 30億マルクに削減されたが,33年ナチスが政権を握り,賠償問題を破棄した。 (→ドイツ賠償問題 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ヤング案」の解説

ヤング案(ヤングあん)
Young Plan

第一次世界大戦後のドイツへの賠償支払案。1924年成立のドーズ案は5年間の暫定案であったため,29年2月アメリカの実業家ヤングを長とする専門家委員会が組織され新案が作成された。内容は,総額1139億マルクを年利率5.5%で,1988年までの59年間にわたって分割支払いするというもので,最初の37年は年額20.5億マルク,その後はさらに減額することになっていた。ドイツ国家人民党(DNVP)ナチ党は「ドイツ国民を奴隷化する」として激しい反対闘争を展開したが,世界恐慌をへてローザンヌ会議で正式に廃止された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「ヤング案」の意味・わかりやすい解説

ヤング案【ヤングあん】

1930年のハーグ会議で採択されたドイツ賠償問題解決案。米国のヤングOwen Youngを長とする委員会が提案。ドーズ案の修正で,年賦により1988年に支払完了と決定。ドイツ経済の立場を考慮しつつ合理的な形で賠償を取り立てようとしたものだが,世界恐慌のため1931年フーバー・モラトリアムで廃棄。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ヤング案」の解説

ヤング案
ヤングあん
Young Plan

1929年に作成されたドイツの賠償支払い方式案
ヤングはアメリカ代表の委員長で実業家。ドーズ案に代わるもので,59年間に358億マルクを年賦支払いすることを決定し,1930年ハーグ会議で正式に成立。これで賠償総額は従来の3分の1以下となったが,世界恐慌のために支払い不能となり,ローザンヌ会議で実質的に打ち切られた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヤング案の言及

【ラインラント】より

…1923年にフランスは賠償問題を理由にベルギーとともにルール地方を占領し,ドイツの分離主義者を扇動してライン共和国を成立させ緩衝地帯にしようとしたが失敗し,24年のドーズ案の成立により撤退した。29年のヤング案の成立により連合軍がライン川左岸の占領地から撤兵した後,ナチス政権下における35年1月13日の住民投票により再びドイツに復帰し,36年3月7日にナチス政権は再武装を宣言して進駐した。 第2次大戦後45年にライン州はイギリス,アメリカ,フランスの占領地域に分割され,ザール地域(ザールラント)は拡大されて独立し,フランスの関税,経済領域に併合された。…

※「ヤング案」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android