ヘリウムとネオンの混合気体を放電で励起して得られる中性原子レーザー.発振線は3本あり,633 nm,1.15 μm,および3.39 μm である.それぞれNe原子の3s→2p,2s→2pおよび3s→3p遷移に相当する.1.15 μm の発振は,1960年に気体レーザーとしてはじめて発見された歴史的なものである.Heの励起状態23 S1はNeの2s状態にエネルギー的に近く,励起状態21 S0はNeの3s状態に近い.それゆえ,Heの二つの励起状態のエネルギーは共鳴的にNeに移動する.He-Neレーザーは連続発振でき,干渉性も安定性もすこぶる高い.とくに633 nm レーザーは光学系の調整に欠かせないものになっている.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新