J.ナマイアス(その他表記)Jerome Namias

20世紀西洋人名事典 「J.ナマイアス」の解説

J. ナマイアス
Jerome Namias


1910.3.10 -
米国気象学者。
ブリッジボート生まれ。
大学卒業後、ワシントンの長期予報局に勤務し、三次元の気象を半球規模に拡張して、広範囲で季節間にわたって、風と気候との相互作用を処理する方法を開発した。この方法で、短期間天気と5日〜一か月にわたる天候の予報とを可能にした。この功績でアメリカ気象学会、商務省から金牌を送られた。著書に「An Introduction to the Study of Air Mass and Isentropic Analysis」(1936年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む