J.M.A.d.ラヌッサン(その他表記)Jean Marie Antoine de Lanessan

20世紀西洋人名事典 の解説

J.M.A.d. ラヌッサン
Jean Marie Antoine de Lanessan


1843 - 1919
フランスの医師,行政官
元・フランス領インドシナ連邦総督。
1886年インドシナに医師として渡り、植民地研究を行う。1891年総督に任命され、ベトナム人官吏の権限の強化、フエ宮廷のトンキンに対する宗主権の確認によって、村落共同体の自立性の温存を図るなど共同主義的近代植民地政策を推進。また、一方ではラオスへ積極的に進出し、ランソン鉄道などの大規模な鉄道建設工事を行い、フランス資本の誘引に尽力したほか、租税制度の整備で巨額の財政赤字を解消するなど多大な業績を残す。彼の施策後任のドゥメール総督に継承された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む