JR北海道の維持困難路線

共同通信ニュース用語解説 の解説

JR北海道の維持困難路線

JR北海道が2016年11月、利用者減少や深刻な不採算を理由に「単独では維持困難」と表明し、バス転換や維持費用の負担を沿線自治体に求めている路線。10路線13区間、計1237・2キロで、同社の路線総延長の約半分。廃止・バス転換を求める5区間(311・5キロ)と、地元支援を得て存続を目指す8区間(925・7キロ)に分けて議論することになったが、これまでに廃止で合意したのは石勝線夕張支線(16・1キロ)と札沼線の一部(47・6キロ)にとどまり、存続を目指す区間の支援の枠組みも具体化していない。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む