札沼線(読み)さつしようせん

日本歴史地名大系 「札沼線」の解説

札沼線
さつしようせん

昭和初期に開業した石狩川の右岸地区を縦断する鉄道。かつては函館本線桑園そうえん(現札幌市中央区)と留萌線(現留萌本線)石狩沼田ぬまた(現沼田町)とを結んでいた。石狩川右岸地区への鉄道敷設要望は明治三七年(一九〇四)頃から生じている。路線は沼田から石狩を経由して銭函ぜにばこ(現小樽市)へ通じるもの(大正二年頃)、沼田から当別とうべつ(現当別町)を経由し、札幌村を抜けて札幌へ通じるものなど(大正七年頃)、時期によって多少変更されている。石狩川右岸鉄道の建設は大正一二年(一九二三)に決定したが、緊縮財政と関東大震災の影響着工は遅れた。昭和二年(一九二七)に沼田から浦臼うらうす(現浦臼町)当別を経由して札幌に通じる路線に決定し、同年一〇月に沼田口から着工し、沼田―浦臼間は同八年一一月竣工した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「札沼線」の意味・わかりやすい解説

札沼線
さっしょうせん

北海道西部を走る北海道旅客鉄道(JR北海道)の線路名称。愛称学園都市線桑園(そうえん)―北海道医療大学間28.9キロメートル。八軒(はちけん)―あいの里教育大間11.4キロメートルを除いて単線。全線交流電化。石狩(いしかり)川右岸を走り、札幌市(桑園駅)と沼田町(石狩沼田駅)を結ぶ鉄道として1927年(昭和2)着工、札沼北線、札沼南線として工事を進めて1931~1935年開業し、全通とともに札沼線となった。しかし、第二次世界大戦中の1943~1944年に石狩当別(とうべつ)―石狩沼田間が休止、1946~1956年(昭和21~31)に復活したものの、1972年にふたたび新十津川(しんとつかわ)―石狩沼田間34.9キロメートルが廃止されてバスに転換された。1987年、日本国有鉄道(国鉄)の分割民営化に伴い、JR北海道に所属。列車はすべて函館(はこだて)本線に乗り入れて札幌駅に直通運転される。札幌郊外の宅地化が進み、札幌―北海道医療大学間は通勤・通学鉄道の機能が強くなった。一方、利用者数が少ない北海道医療大学―新十津川間47.6キロメートルは2020年(令和2)5月7日付けで鉄道事業が廃止された。なお、新型コロナウイルス感染症(COVID(コビッド)-19)拡大の影響を受け、最終運行は同年4月17日に繰り上げられた。

青木栄一・青木 亮 2020年11月13日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「札沼線」の解説

札沼(さっしょう)線

JR北海道が運行する鉄道路線。北海道札幌市の桑園駅から樺戸郡新十津川町の新十津川駅を結ぶ。愛称は「学園都市線」。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android