JR江差線

共同通信ニュース用語解説 「JR江差線」の解説

JR江差線

北海道南部の木古内(木古内町)―五稜郭(函館市)間を結ぶ37・8キロの路線。ことし5月12日付で廃止された木古内―江差(江差町)間(42・1キロ)も含めて1936年に開業した。現存区間も2016年春に予定される北海道新幹線の開業に伴ってJR北海道から経営分離され、線路駅舎車両などを譲渡された北海道、木古内町、函館市、北斗市が出資する第三セクター鉄道が運行を続ける。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む