K.L.パイク(その他表記)Kenneth Lee Pike

20世紀西洋人名事典 「K.L.パイク」の解説

K.L. パイク
Kenneth Lee Pike


1912.6.9 -
米国言語学者,音声学者。
ミシガン大学教授,テキサス大学教授。
1933年ゴードン・カレッジで神学士となり、’42年ミシガン大学で言語学博士の学位を取得。’55年ミシガン大学教授を経て、テキサス大学教授を務める。中南米やアジア、アフリカなど文字を持たない言語を使用する人へのキリスト教布教を目的とする「ウィクリフ聖書翻訳協会」の活動に貢献。言語を基本的構造をもつものとみなし、人間の諸活動は共通の基本的方法論・術語により分析されるべきであるとした独自の言語理論を築く。著書に「音声学」(’43年)、「音韻論」(’47年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む