デジタル大辞泉
「KS磁石鋼」の意味・読み・例文・類語
ケーエス‐じしゃくこう〔‐ジシヤクカウ〕【KS磁石鋼】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
KS磁石鋼
ケーエスじしゃくこう
1916(大正5)年,本多光太郎・高木弘によって発明された特殊鋼
鉄のなかにコバルト・タングステン・クロム・炭素を含ませた特殊鋼で,第一次世界大戦のため優良な鉄鋼が輸入できなくなっていた中で,本多が住友財閥から研究費の援助をうけて完成。「K・S」の名は住友吉左衛門の頭文字からとった。さらに,'34年本多らは新KS磁石鋼(鉄・ニッケル・チタン合金)を発明した。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 