出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
物理学者。愛知県矢作(やはぎ)町(現、岡崎市)生まれ。1897年(明治30)東京帝国大学理科大学物理学科を卒業、大学院に進み1906年(明治39)理学博士の学位を得た。翌1907年、東北帝国大学教授に内定、同年ドイツに留学。1911年帰国して東北帝大教授の職につき、1919年(大正8)には同大学附属鉄鋼研究所(のち金属材料研究所)所長、1922年金属材料研究所所長となり、1931年(昭和6)同大学総長に就任した。1949年からは東京理科大学学長。
東京帝大では長岡半太郎の指導で磁気歪(じきひずみ)を研究し、のち鉄鋼および鉄合金の物理冶金学(やきんがく)的研究を進めた。1916年(大正5)高木弘(たかぎひろむ)(1886―1967)とともにKS磁石鋼を発明した。これは当時最優秀とされたタングステン磁石鋼と比べて保磁力が4倍ほども大きな永久磁石であった。KSというのは研究援助者の住友吉左衛門(すみともきちざえもん)(15代友純(ともいと)、1865―1926)の頭(かしら)文字をとったものである。しかしこの発明は日本では工業化されず、そのアメリカ特許権はウエスタン・エレクトリック社(現、アルカテル・ルーセント社)に譲渡され、アメリカで実用化された。この磁石は1931年に三島徳七がMK鋼、1933年に本多と増本量(ますもとはかる)、白川勇記(しらかわゆうき)によって新KS鋼が発明されるまで世界でもっとも優れた永久磁石であった。
彼の多くの門下から国際的業績が生まれ、東北大金属材料研究所は、この分野における世界のメッカとなった。1937年(昭和12)日本金属学会創立とともに初代会長に就任。帝国学士院賞(1916)、第1回文化勲章(1937)を受けた。
[山崎俊雄]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
病院内で体内に摂取された微生物によって引き起こされる感染症である「院内感染」と対をなす言葉で、病院外で摂取された微生物によって発症した感染症を指す用語。社会生活をしている健康人に起こる感染症で、多くは...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新