M.A.エリソン(その他表記)Mervya Archdall Ellison

20世紀西洋人名事典 「M.A.エリソン」の解説

M.A. エリソン
Mervya Archdall Ellison


1909 - 1963
英国天文学者
アイルランド南部生まれ。
父はアーマー天文台長を務めた人で、彼の影響で天文学に興味を持つ。ダブリンのトリニティ大学を卒業後、セルボーンスクールの理科主任教員となる。1930年代中頃個人的に太陽分光器を製作し、太陽のフレアプロミネンスの連続観測を続行した太陽面観測者で、’46年太陽の巨大黒点と水素フレアが関連性を持つ事を発見。’47年エディンバラの王立天文台員となり、’48年エディンバラの王立学会会員に選出。’54年「太陽とその影響」を出版

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む