MOCVD(読み)エムオーシーブイディー(その他表記)metal organic chemical vapor deposition

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「MOCVD」の意味・わかりやすい解説

MOCVD
エムオーシーブイディー
metal organic chemical vapor deposition

有機金属原料を用いた気相成長法で,GaAs (ガリウムヒ素) や AlGaAs (アルミニウムガリウムヒ素) などのエピタキシャル結晶を成長させる量産性に優れた方法 (→エピタキシャル技術 ) 。通常,Al (アルミニウム) ,Ga (ガリウム) ,In (インジウム) などの III族元素のアルキル化合物は常温で液体であり,キャリアガスによってバブリングさせ,反応チャンバに送る。V族の元素である As (ヒ素) ,P (リン) などは水素化物原料を利用する。比較的低温度で結晶成長が可能であり,不純物プロファイルを急峻にできる。異種基板へのヘテロエピタクシーが可能であり,ハロゲン化物を使う CVDと比べて基板や石英反応管のエッチングがない特長がある反面,成長層に炭素が混入するなどの問題がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む