MYCIN(読み)まいしん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「MYCIN」の意味・わかりやすい解説

MYCIN
まいしん

1970年代にスタンフォード大学のファイゲンバウムEdward A. Feigenbaum(1936― )らによって開発された、初期エキスパートシステムの代表例で、伝染性血液疾患を扱ったもの。このシステム医師インターンと同等以上の能力を示したが、残念ながら実用には至らなかった。その大きな理由は、注射を打つと痛いなどという、専門知識以外の常識を、このシステムが持ち合わせていなかったためといわれている。

[中島秀之 2019年9月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のMYCINの言及

【エキスパートシステム】より

…これは未知化合物の構造式を推定する解釈型システムである。1970年代には医療診断システムとしてMYCIN,CASNET,Internistなどが発表された。これらのシステムに共通して使われたのがプロダクションシステムの手法であり,これが鉱物資源探査システムPROSPECTORにも適用されて知識工学のブームが始まった。…

※「MYCIN」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android