N.パーラ(その他表記)Nikanor Parra

20世紀西洋人名事典 「N.パーラ」の解説

N. パーラ
Nikanor Parra


1914 -
チリ詩人
チリ大学数学物理学を学び、後に理論物理学を講義した。1937年に処女詩集「無名詩集」を出し、第二詩集の「詩と反詩」(’54年)で名声を確立した。その後の作品にはチリの民族舞踊リズム取り入れた「長いクエカ」(’58年)、「サロンの詩」(’62年)、「ロシアの歌」(’67年)、「教授たち」(’71年)等がある。個人主義を標榜するその詩風はパブロ・ネルーダの「気まぐれ詩集」に影響を与えた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む