NEXT11(読み)ねくすといれぶん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「NEXT11」の意味・わかりやすい解説

NEXT11
ねくすといれぶん

BRICs (ブラジル、ロシア、インド、中国)の次に成長が期待される新興11か国の呼称。11か国は、イランインドネシアエジプト、韓国、トルコナイジェリアパキスタンバングラデシュ、フィリピン、ベトナム、メキシコ。2005年12月、アメリカの証券会社ゴールドマン・サックスの経済調査部が名づけたもので、50年後の世界経済において、BRICs各国に次いで人口や潜在的な経済規模の大きさの点で成長の可能性を秘めた国々とされる。このうち韓国はすでに準先進国とみられているが、イラン、エジプト、ナイジェリア、パキスタンなどの諸国は内政が不安定であり、継続的な経済発展がむずかしい状況にある。

 また、アメリカ連邦準備制度理事会(FRB)による量的緩和の縮小に伴って下落が進みやすい新興国通貨をさす呼称として、フラジャイル・ファイブ Fragile Five(脆弱(ぜいじゃく)な5通貨)がある。アメリカの総合金融サービス会社モルガン・スタンレーが名づけたもので、インド・ルピー、インドネシア・ルピア、トルコ・リラ、ブラジル・レアル、南アフリカ・ランドをさす。NEXT11の通貨も含まれており、その経済成長への懸念が示されている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む