リラ(読み)りら(その他表記)lira

翻訳|lira

デジタル大辞泉 「リラ」の意味・読み・例文・類語

リラ(〈イタリア〉lira)

イタリアの旧通貨単位。1リラは100センテシミに相当した。2002年1月(銀行間取引は1999年1月)、EU(欧州連合)の単一通貨ユーロ導入以降は廃止。
トルコの通貨単位。1リラは100クルシュ。

リラ(〈フランス〉lilas)

ライラックの別名。 花=春》「蝶来ると見ればいつしか―咲けり/秋桜子

リラ(〈ギリシャ〉lyra)

古代メソポタミア・エジプト・ギリシャなどで用いられた竪琴たてごと。共鳴胴に2本の支柱を立て、これに横木を渡して数本の弦を張ったもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「リラ」の意味・読み・例文・類語

リラ

  1. 〘 名詞 〙 ( [ラテン語] lyra [イタリア語] lira )
  2. 古代メソポタミア、エジプト、ギリシアなどで用いられた撥弦楽器の一つ。共鳴胴の上に立てられた二本の腕木と一本の横木との間に、通常七本の五音音階に調弦された弦を張った。竪琴(たてごと)
    1. [初出の実例]「我琴を以てヨヰスの神の亀甲琴(リラ)に比したり」(出典:即興詩人(1901)〈森鴎外訳〉考古学士の家)
  3. 中世からルネサンス期にかけて、フィードル(中世のバイオリン)から発達した弓奏の擦弦楽器。

リラ

  1. 〘 名詞 〙 ( [イタリア語] lira )
  2. イタリア、サンマリノバチカン市国の旧通貨単位。現在はユーロ。
    1. [初出の実例]「貿易は、一千八百七十年、輸入の物価、八億八千八百五十万『リーラー』」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉四)
  3. トルコの通貨単位。

リラ

  1. 〘 名詞 〙 ( [フランス語] lilas ) 植物「ライラック」のフランス語名。

▼リラの花《 季語・春 》

  1. [初出の実例]「Lilas(リラ)の花は家家の狭き庭に咲く」(出典:珊瑚集(1913)〈永井荷風訳〉仏蘭西の小都会)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リラ」の意味・わかりやすい解説

リラ(イタリアの通貨単位)
りら
lira

イタリアの旧通貨単位。2002年にEU(ヨーロッパ連合)の共通通貨、ユーロの流通が始まったことにより廃止された。リラはポンドと等量を示すリブラlibraからきたもので、カロリング王朝の貨幣制度に由来する名称である。1862年イタリアの通貨単位として採用され、1リラ=純銀4.5グラムと等価と定められた。補助単位はチェンテシミcentesimiで、1リラ=100チェンテシミであった。

[原 信]

リラとブレトン・ウッズ体制

第二次世界大戦前のリラは1米ドルに対し19リラであった。第二次世界大戦後、イタリアの経済は苦難の道をたどり、為替(かわせ)管理や複数為替制度がしばしば導入された。イタリアのインフレ率は他の工業国よりはるかに高く、慢性的な政情不安はともすれば資本流出を招いた。1947年3月国際通貨基金(IMF)に加盟、1948年、平価は1米ドル=625リラと定められた。その後同国は比較的高い成長率と、かなり緩やかになったインフレ率、経常黒字の継続、そして外貨準備の増加と、経済運営は良好で、ブレトン・ウッズ体制の崩壊直前まで前記平価を維持した。

 ブレトン・ウッズ体制の危機は、1970年以降アメリカからの急激な資本流出によって促進された。1971年8月ニクソン声明によって、米ドルの金交換は停止され、同年末スミソニアン協定が成立、金に交換性のない米ドルとの固定相場を中心とする新制度が発足した。

[原 信]

スネークとEMS

一方、イタリアを含むEC(ヨーロッパ共同体、現在のEUの母体)諸国は、以前から相互の債権債務を共通の基金に集中し、定価格の米ドルで基金と受払いをするという仕組み(1950年のEPU=ヨーロッパ決済同盟と、それを受け継いだ1958年のEMA=ヨーロッパ通貨協定)があり、したがって加盟国通貨間の相場は安定していた。スミソニアン協定の成立後も、EC諸国通貨対米ドル相場の変動幅を、協定で定めた上下各2.25%でなく上下あわせて2.25%とし、EC通貨相互間の変動幅を小さくする仕組みをつくった。この仕組みは1972年4月から約5年続いた。この方式を「スネーク」という。対米ドル相場の上下限のなかをその半分の幅でEC通貨間の変動幅が動くのを蛇の動きに例えたものである。だがこの間イタリアは景気の低迷と賃金の上昇や輸入原材料価格の上昇でインフレ率が高まり、経常収支は赤字に転換、リラ相場も下落し、安定した経済運営が困難となった。そしてイタリアからの資本逃避が盛んになり、リラの現金の海外持ち出しまで行われ、リラ相場は強い売り圧力を受け、当局は外貨準備を使って平価を防衛した。かくして1973年1月イタリアは二重相場制度を採用(通常の経常取引には公定相場を適用、それ以外の取引は市場の自由相場)した。またその直後海外から逃避資金が集中したスイスは米ドルとの相場維持を放棄、変動制に移行した。かくしてブレトン・ウッズ体制およびそれを受け継いだスミソニアン体制は1973年2月ヨーロッパ市場閉鎖および円の変動制移行で終幕となった。

[原 信]

共同フロート

EC諸国は1973年3月スネークの方式をそのまま残し共同フロート(変動制)として発足したが、イタリアはその前にすでにスネークを離脱し、共同フロートには参加しなかった。スネークはイギリスやフランスの脱退でEC全体の仕組みではなくなった。しかしヨーロッパ通貨統合への意欲は強く、1979年4月ヨーロッパ通貨制度(EMS)が発足し、ヨーロッパ通貨単位ECU(エキュ)という複合通貨を創設。為替相場機構(ERM)により、ECUに対しEC諸国通貨が中心相場を決め、その上下2.25%の幅で安定を図るとともに、ある通貨がインフレーションなどにより他のすべて通貨に対して下落しているとき、一定の計算方式によりその国が早期に対策をとるという仕組みもつくられた。

 イタリアもEMSに参加したが、同国のみその変動幅を上下6%とし、将来の変動に備えた。当初は1米ドル800リラ台で安定していたが、1980年以降、第二次のオイル・ショック(石油危機)がインフレ率を高め、貿易収支が大きく赤字となり、リラ相場下落が続いた。このあとリラはもっとも不安定な通貨の一つとしてたびたび中心相場の切下げを余儀なくされた。1981年3月の6%をはじめとして、1993年までに7回の切下げを行い当初の相場から20%の切下げとなった。もっともこれはリラだけでなく、フランス・フランも含めて、実質的に中心であったドイツ・マルクに対する調整であった。しかしリラに対する不安感はもっとも強く、1985年2月には史上最低の対米ドル2160リラとなった。同年7月には一時イタリア市場は閉鎖され、リラは6%の切下げ、その他の通貨は2%切上げを行い、そのかわりリラの変動幅を2.25%に縮小し、またイタリアの財政緊縮が要請された。その後通貨統合のプランによって、イタリアもインフレ率や金利について他の諸国と収斂(しゅうれん)する方向に向かっていったが1992年秋の通貨危機でリラは変動幅下限での介入義務が免除され、実質的にERMから離脱した。1993年秋もまたERMの危機が発生、変動幅が上下15%に拡大され、もはやEMSという地域的為替相場安定機構は実質的に崩壊したとみられた。

[原 信]

ユーロ圏に参加

しかしEC諸国の経済諸指標(インフレ率、長期金利、財政赤字比率、政府債務残高、為替相場安定率)は一部を除いて収斂の目標を達成、イタリアは1996年にERMに復帰、政府債務残高が飛び抜けて大きかったが(基準が60%に対して122%)満足すべき速度で改善に向かっているということで、マーストリヒト条約(1993年11月発効)による通貨統合の最終段階に従い、1999年1月からユーロ圏の一員となった。リラは2002年に完全に消滅し、かの巨大な紙幣も姿を消した。

 すでに述べたように、リラは不安定な通貨で、それはイタリア国民も認めている。ユーロが強い通貨になると、輸出に不利で事実2001年以来イタリアの経常収支は赤字を続け、内需も振るわず、成長率も他の大国よりも低い。国民のなかにはリラに戻れという声も多く聞かれる。この点ドイツとは対照的だが、強い共通通貨をもつことのメリットも十分認識されており、とくに金利が安くなって、金融が活発になったことは注目される。リラのリスクがなくなったからである。ユーロ圏内の大国(国内総生産=GDPで約17%)として、生産性向上を含む国際競争力の強化、そしてユーロ圏の仕組みのなかで成長と安定のバランスを図ることが大きな課題である。成長と安定のバランスをどうとってゆくかが、イタリアのみならず、ユーロ圏全体の今後の課題である。なお、トルコの通貨もリラとよばれるが、本稿ではイタリア・リラの記述に限定した。

[原 信]

『岩田健治編著、H・E・シャーラー他著『ユーロとEUの金融システム』(2003・日本経済評論社)』『嘉治佐保子著『国際通貨体制の経済学――ユーロ・アジア・日本』(2004・日本経済新聞社)』『ハンス・ティートマイヤー著、国際通貨研究所・村瀬哲司監訳『ユーロへの挑戦』(2007・京都大学学術出版会)』『横山三四郎著『ユーロの野望』(文春新書)』


リラ(楽器)
りら
lyra 英語
lyre 英語
lyra フランス語
lyre フランス語
Leier ドイツ語
lira イタリア語

古代ギリシアの撥弦(はつげん)楽器。亀(かめ)の甲らまたは木製の浅い鉢に牛の皮をかぶせた共鳴胴をもち、その両端から上方に2本の湾曲した角(つの)または木製の腕を立て、その腕に横木を渡して横木から共鳴胴に弦を張ったものが基本形であるが、異形も多い。七弦琴ともよばれるが、弦数は3~12で、時代が下るにつれて増える。先行する同類で大形のキタラが専門家の楽器であったのに対し、リラはアマチュアに愛好された。ギリシア神話でヘルメスがアポロンに捧(ささ)げた楽器としても知られている。

 C・ザックスは、胴と2本の腕、横木からなる弦鳴楽器をリラ属と称したが、このうち、2本の腕の長さが違い、横木が斜めのものの起源は紀元前3000年ごろのシュメールにさかのぼれる。ギリシアのリラのように対称形のリラは、前1000年ごろにアジアから伝えられた。

 なお「リラ」という名称は、トルコのケメンチェに似た中世の弓奏弦楽器や、ハーディ・ガーディ、枠の形がリラに似た行進用の鉄琴ベル・リラにも用いられている。

[前川陽郁]


リラ(ライラック)
りら

ライラック

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「リラ」の意味・わかりやすい解説

リラ
lira

イタリアをはじめバチカン帝国,サンマリノ共和国トルコ共和国における現行の通貨単位。1イタリア・リラは100チェンテジモcentesimoである。

 イタリアにおいては1861年,サルデーニャ王国がイタリア統一を達成したとき以来,リラは通貨単位とされてきた。それより先,サルデーニャ王国では16世紀以来リラ表示の通貨を使用,1816年には1リラ=100チェンテジモという現在と同一の通貨呼称の整備が行われた。その後,イタリア統一とともに全国的な制度となり,現在に至っている。リラの語源は銀の重量単位であるリブラlibraで,ポンドpoundと同量である。

 イタリア統一時の1リラは4.5gの純銀と同価値であったが,市場における減価により平価維持を困難にすることが多かった。ドルとの交換比率は1927年に1リラ=0.0526ドルとされたが,第2次大戦における敗北でさらに減価,49年には1リラ=0.0016ドルとされた。しかし,71年12月の国際通貨調整においては他のヨーロッパ主要通貨とともに切上げとなり,1リラ=0.00172ドルとなった。その後,79年3月のヨーロッパ通貨制度(EMS)の発足に際しては,西ドイツ・マルク,フランス・フラン,オランダ・ギルダー,ベルギー・フラン,デンマーク・クローネ,アイルランド・ポンドとともにイタリア・リラも当初より参加した。

 2002年1月からのヨーロッパ連合(EU)の単一通貨〈ユーロ〉の導入に伴いイタリア,バチカン,サンマリノではリラは姿を消すことになった。
執筆者:


リラ
lyra

元来は古代ギリシアの弦楽器の一種であるが,その名称は種々の楽器に用いられている。(1)古代のリラ ギリシア神話でヘルメスがアポロンにささげた楽器として伝えられているもので,亀の甲羅に牛の革をかぶせた胴と,2本の腕木の間にわたされた横木との間に弦が張られており,古代ギリシアの壺にアウロスとともに多く描かれている。同種の楽器は現在もなおアフリカ北東部で使用されており,発生地としては西アジア,エジプトおよびギリシアがあげられている。(2)中世ヨーロッパの弓奏弦楽器 セイヨウナシを縦に二分した形の胴をもち,上板には半円形の響孔が向い合せについているのが特徴である。バルカン半島には現在も同形同名の弓奏弦楽器がある。(3)15~18世紀ヨーロッパの弓奏弦楽器 バイオリンに近い胴に多数の弦が張られており,幅広い棹と板状の糸倉に垂直に挿し込まれた糸巻が特徴である。音域によってリラ・ダ・ブラッチョlira da braccio(腕で支えて奏する),リラ・ダ・ガンバlira da gamba(脚の間にはさむ)などがある。(4)携帯用鉄琴の名称 ベル・リラともいう。音板が吊り下げられる枠の形がリラに似ているところからつけられた。(5)旧ソ連,スウェーデンにおけるハーディ・ガーディの名称。

 このほかにもリラは音楽を象徴する記号として図案化され,広く親しまれている。
執筆者:


リラ
Paul Rilla
生没年:1896-1954

ドイツのマルクス主義文芸批評家。1933年までブレスラウの新聞文芸部長を務めるが,ナチスにより執筆停止処分をうける。45年以降,《文学とリュート》(1948),《文学史におけるゲーテ》(1949)などの鋭い論評で文学史の歪曲と戦う。編纂に当たったレッシング全集(1954-58)の第10巻《レッシングとその時代》ではレッシングにおける〈理論と実践の統一〉を強調した。ゼーガース,ブレヒトなど現代文学に関する評論も次々に発表。ドイツ民主共和国国民賞を批評家として初めて受賞した。
執筆者:


リラ(植物)
lilas

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「リラ」の意味・わかりやすい解説

リラ

(1)古代ギリシアの撥弦楽器。近年では弦鳴楽器の1タイプを指す楽器分類用語となっている。共鳴胴から突き出た2本の腕木の先に横木を渡し,共鳴胴上の弦を横木まで張り渡している。アフリカとアジアの一部にも存在。(2)現代ギリシアやその周辺のリュート属擦弦楽器。木製の洋梨形共鳴胴と短い棹をもつ。3弦の弓奏楽器。トルコの古典音楽のケメンチェと同系で,西洋中世のルベックrebecとも関係が深い。(3)西洋ルネサンスのリュート属擦弦楽器。バイオリンに近い共鳴胴に多数の弦を張り,幅広の棹と板状の糸倉に垂直に挿し込んだ糸巻が特徴。liraとも綴る。(4)軍楽隊などに用いる携帯用の鉄琴。形が古代ギリシアのリラに似ている。ベル・リラbell-lyraとも。(5)スウェーデンやロシアにおけるハーディ・ガーディの名称。liraとも綴る。
→関連項目アウロス楽器キタラ弦楽器抒情詩竪琴

リラ(通貨)【リラ】

イタリアの通貨単位。1リラ=100チェンテジモ(centesimo)。なお,トルコ,マルタの通貨単位も同名である。2002年1月からのヨーロッパ連合(EU)の単一通貨〈ユーロ〉導入にともない,〈ユーロ圏〉のイタリアおよびその経済圏に属するバチカン,サンマリノ共和国では,リラは移行期間以後は姿を消した。1ユーロ=1936.27イタリア・リラ。

リラ

ライラック

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リラ」の意味・わかりやすい解説

リラ
Lira

イタリアの通貨単位。1リラ (Lと略称) は 100チェンテシミ centesimi。リラそのものの起源は 15世紀であるが,イタリアリラの起源は 1816年といわれる。この間リラはトルコリラ,バチカンリラなどに分化したが,通常リラと呼ぶときはイタリアリラをさす。発券銀行は 1926年6月以降イタリア銀行 Banca d'Italiaである。 60年3月設定の国際通貨基金 IMF平価は1リラあたり純金 0.00142187g (1米ドル=625リラ) であったが,イタリア経済のもつ弱体性により,リラはほぼ恒常的に弱化傾向にあり,スミソニアン協定以後6年間の対ドル減価率は約 33%で主要国通貨中最大であった。 79年のヨーロッパ通貨制度 EMS発足後から 90年までは6%のワイダーバンドで,91年以降は 2.25%のナローバンドで参加している。 92年9月には,通貨危機のため為替相場メカニズム ERMから離脱したが,96年復帰。 97年にはヨーロッパ連合 EUの通貨統合参加前の最後の新札発行として,ラファエロの絵画をデザインした 50万リラ札が発行された。 99年1月のユーロ導入に際しては1ユーロ=1936.27リラの交換レートとなった。

リラ
lyra

楽器の一種。 (1) キタラに似た古代ギリシアの撥弦楽器。亀甲を利用した共鳴箱から2本の腕木を出し,その上端を横桟で結んで,共鳴箱と横桟の間に弦を張ったもの。前8世紀の壺絵には3~5弦のものがみえるが,前7世紀以降は7弦以上となった。アラビア半島,アフリカの一部,フィンランドなどでは現在も同種の楽器が使われている。 (2) ホルンボステル=ザックス楽器分類法で弦鳴楽器のリラ属。古代ギリシア,メソポタミア,エジプトのキタラ,リラ,クルス,ロッタなど。 (3) そのほか中世ヨーロッパではビオル属,バイオリン属の前身楽器をリラ・ダ・ブラッチョ,リラ・ダ・ガンバ,またハーディ・ガーディをリラ・オルガニザータなどと呼んだ。

リラ

「ライラック」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のリラの言及

【ブルガリア】より

…南東部の北トラキア平野は豊かな農業地帯が黒海まで続く。南西部のリラ山脈に源を発するマリツァ川が東流してギリシア,トルコとの国境をなしている。流域は肥沃な土壌で,一大農業地帯を成し,プロブディフなど多くの都市が発達している。…

【リラ修道院】より

…ブルガリアの修道院。ソフィアの南120kmのリラRila山中にあり,創建は10世紀のリラのイワンIvan Rilskiにさかのぼる。14世紀に中興され,皇帝の保護のもとで栄えた。…

【ライラック】より

…フランス語ではリラlilasと呼ばれる東ヨーロッパ南部原産のモクセイ科の落葉低木(イラスト)。欧米で花木として重用される。…

※「リラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android