O.アムラン(その他表記)Octave Hamelin

20世紀西洋人名事典 「O.アムラン」の解説

O. アムラン
Octave Hamelin


1856 - 1907
フランス哲学者
元・教授。
メーヌ・エ・ロアール県生まれ。
大学卒業後、ボルドー大学教授となり、1905年ソルボンヌ大学教授となる。主著表象の主要な諸要素についての試論」(’07年)は近代観念論の著作の一つと評価される。全体的合理論を主張し、総合的な方法は肯定的な相関的総合で、フランス合理論の伝統によるものである。他の著書に「デカルト体系」(’10年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む