OSO(読み)オーエスオー(その他表記)OSO

翻訳|OSO

デジタル大辞泉 「OSO」の意味・読み・例文・類語

オー‐エス‐オー【OSO】[Orbiting Solar Observatory]

Orbiting Solar Observatory太陽観測衛星NASA(米航空宇宙局)が1962年から1975年にかけて打ち上げた、太陽観測目的とした人工衛星

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「OSO」の意味・わかりやすい解説

OSO【オソ】

米国太陽観測用人工衛星。OSOはorbiting solar observatoryの略。大気圏外に出て,太陽からの可視光線紫外線,X線,電波コロナ黄道光などの観測を目的としたもの。第1号は1962年3月7日打上げ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のOSOの言及

【宇宙開発】より

…アメリカはエクスプローラー・シリーズによって,地球周辺のみならず地球を脱出して太陽系の空間観測も行った。さらに1960年代からはより大型の科学衛星として,OAO(orbital astronomical observatoryの略),OGO(オゴ)(orbital geophysical observatoryの略),OSO(オソ)(orbital solar observatoryの略)のシリーズを打ち上げて,天文学,地理学,太陽観測などを行った。60年前後からはタイロス,エッサのような地球を観測する科学衛星の登場とともに,人工衛星を地球上の2点間の通信のために用いる初期の通信衛星の実験も行われ,宇宙空間における科学研究を主体としながらも,同時にそのために必要な技術の生活への応用が早くも開始されていたのである。…

【宇宙開発】より

…アメリカはエクスプローラー・シリーズによって,地球周辺のみならず地球を脱出して太陽系の空間観測も行った。さらに1960年代からはより大型の科学衛星として,OAO(orbital astronomical observatoryの略),OGO(オゴ)(orbital geophysical observatoryの略),OSO(オソ)(orbital solar observatoryの略)のシリーズを打ち上げて,天文学,地理学,太陽観測などを行った。60年前後からはタイロス,エッサのような地球を観測する科学衛星の登場とともに,人工衛星を地球上の2点間の通信のために用いる初期の通信衛星の実験も行われ,宇宙空間における科学研究を主体としながらも,同時にそのために必要な技術の生活への応用が早くも開始されていたのである。…

【科学衛星】より

…この華々しい宇宙観測時代の開幕に引き続き,現在までに米ソを中心として無数の科学衛星が打ち上げられてきた。アメリカの太陽観測衛星OSO(オソ)(orbiting solar observatoryの略),地球物理研究用のOGO(オゴ)(orbiting geophysical observatory),天体観測衛星OAO(orbiting astronomical observatory),高エネルギー研究用のHEAO(high energy astronomy observatory),ソ連のコスモス,エレクトロン,プロトン,プログノズなどがこれであり,また両国の宇宙ステーション,スカイラブ,サリュート上でも太陽観測などの数々の科学観測が行われた。一方,これらの地球周辺での観測に対してアメリカのパイオニア,マリナー,ソ連のマルス,ベネラなどによる太陽系諸惑星の探査も進められてきており,近年のバイキング,ボエジャー計画はとくに有名である。…

※「OSO」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android