P.ラビラ(その他表記)Paavo Ravila

20世紀西洋人名事典 「P.ラビラ」の解説

P. ラビラ
Paavo Ravila


1902 - 1974
フィンランドのウラル語学者。
元・ヘルシンキ大学学長,元・フィンランド科学アカデミー会長。
ラウカー生まれ。
トゥルク大学哲学を志すが、語学に転向し、ヘルシンキ大学に移る。1929年モルドビン語の実地調査を行い、その後、ラップ語の研究に従事する。’34年トゥルク大学フィンランド語・同系語の教授を経て、’49年ヘルシンキ大学フィン・ウゴル語学教授を歴任し、’53年ヘルシンキ大学学長となる。’67年フィンランド科学アカデミー会長も務める。フィン・ウゴル語の語形変化の起源を探り、ウラル語統語論研究の基を開く。著書に「フィン・ウゴル語族におけるラップ語の位置」(’35年)、「言語史入門」(’46年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む