酸性・アルカリ性の度合いの指標であるpH(ピーエイチまたはペーハーとよぶ)を測定する計器。pH(ピーエイチ)計ともいう。pHは、水素イオンのモル濃度の常用対数の逆数と定義される量であるが、実用的には2種のpH標準液を混合する方法により測定標準がつくられている。いわゆる手分析では試薬と指示薬を用いてpHを測定するが、工業計測や実験室での自動測定では、試料溶液中に浸した特殊な電極の電位差を測定する計器が広く使われ、これをpHメーターとよぶ。用いる電極としては水素電極、キンヒドロン電極、アンチモン電極、ガラス電極などがあるが、現在ではほとんどの用途にガラス電極を用いている。増幅器と組み合わせて、pHの値(酸性1~7、アルカリ性7~14)を100分の1の桁(けた)まで測定できる精密型のものもある。証明用のものには計量法に基づく検定が行われている。
[三井清人]
働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新