T.スミス(その他表記)Theobald Smith

20世紀西洋人名事典 「T.スミス」の解説

T. スミス
Theobald Smith


1859 - 1934
米国の細菌学者。
元・ハーバード大学教授,元・ロックフェラー研究所植・動物病理学部長。
ニューヨーク州オルバニー生まれ。
1885年より連邦畜産局に勤める。’86年よりコロンビア大学細菌学教授、’95年よりマサチューセッツ州立研究所病理学部長、’96年よりハーバード大学比較病理学教授、1915年よりロックフェラー研究所植・動物病理学部長となる。ウシのテキサス熱のダニによる媒介を発見、サモン.D.E.と共に豚コレラの死菌でハト免疫が成立することを確証する。結核菌の人型、牛型を区別。著作は「寄生疾患」。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む