横隔膜のはたらき(読み)おうかくまくのはたらき

家庭医学館 「横隔膜のはたらき」の解説

おうかくまくのはたらき【横隔膜のはたらき】

 横隔膜は、おもに筋肉でできた膜で、胸腔(きょうくう)(胸の内部)と腹腔(ふくくう)(腹の内部)の間にある隔壁です(図「横隔膜のはたらき」)。
 胸郭(きょうかく)と横隔膜に囲まれて密閉された左右の胸腔がふくらむと空気が吸い込まれ、縮むと空気がはきだされて呼吸が行なわれますが、横隔膜はこの運動の約60%を分担しています。
 肺気腫(はいきしゅ)(「肺気腫」)という病気では、肺胞(はいほう)がこわれて気管支が細くなり、息をはいても空気が肺から出られなくなり、肺が過剰に膨張(ぼうちょう)して、息をはいた状態でも肺が横隔膜を押し下げたままになります。この状態では横隔膜は動かなくなり、呼吸運動がうまくできなくなります。
 最近は、重症の肺気腫に肺容量減少手術が行なわれますが、これは膨張しすぎた肺を縮めるもので、これによって横隔膜の動きがよくなることも、呼吸が楽になる要因の1つと考えられています。

出典 小学館家庭医学館について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む