胸郭(読み)きょうかく

百科事典マイペディア 「胸郭」の意味・わかりやすい解説

胸郭【きょうかく】

爬虫(はちゅう)類・鳥類・哺乳(ほにゅう)類の類胸部外郭をつくる弾性のある籠(かご)状の骨格内部心臓・肺,胃を含む。ヒトでは,胸椎12個,肋骨12対,胸骨1個からなり,関節で可動的につながっているので,肋骨の上げ下げがその容積の増大減少となり,いわゆる胸式呼吸運動となる。肋骨と肋骨の間は肋間隙(げき)といい,肋間筋でふさがれ,肋間動静脈,肋間神経が通る。胸郭の下口は横隔膜腹腔と境される。
→関連項目胸骨肋骨

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「胸郭」の意味・読み・例文・類語

きょう‐かく ‥クヮク【胸郭】

〘名〙 胸椎(きょうつい)、肋骨(ろっこつ)、胸骨がかご状に組み合わさって胸部の壁をつくっている骨格。内部は胸腔(きょうこう)と呼ばれる腔所で、肺臓、心臓などをおさめる。前面は運動性に富む軟骨となっており、胸郭の運動や呼吸運動を助ける。
※蘭学事始(1921)〈菊池寛〉五「びろびろと胸廓一杯に、気味悪く拡がって居る肺も」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「胸郭」の意味・わかりやすい解説

胸郭
きょうかく
thorax

胸部の外郭を形成する部分。 12対の肋骨,12個の胸椎,胸骨から成る。胸郭の内部には胸腔があり,ここに心臓とこれに出入りする大血管,肺,食道などが収められている。胸腔は胸膜におおわれ,腹腔とは横隔膜で境されている。胸腔内圧は陰圧で,呼吸とともに変動する。前胸壁には乳房が存在する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「胸郭」の意味・わかりやすい解説

胸郭
きょうかく

胸部の外郭を形成する部分で、胸椎骨(きょうついこつ)、肋骨(ろっこつ)、肋軟骨、胸骨からなり、上壁は胸膜に覆われ、下部は横隔膜によって腹部と隔てられている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉 「胸郭」の意味・読み・例文・類語

きょう‐かく〔‐クワク〕【胸郭】

胸部の外郭をつくるかご状の骨格。胸椎きょうつい肋骨ろっこつおよび胸骨からなり、心臓・肺などの臓器を支え保護する。
[類語]胸部胸腔きょうこう胸板むないた胸間きょうかん胸元むなもと胸先むなさき胸倉むなぐらふところ胸壁バストチェスト

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「胸郭」の解説

胸郭

 肋骨で囲まれた首から横隔膜までの体の部分.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「胸郭」の意味・わかりやすい解説

きょうかく【胸郭 chest】

脊椎動物のうち爬虫類,鳥類,哺乳類において,胸部の背骨つまり胸椎,左右肋骨,および胸部腹面中央部にある胸骨から成る籠状の骨格。その内部には心臓,肺,胃などがある。魚類では肋骨はあるが,腹方で開放した形をなし,また胸骨がないので胸郭は形成されない。両生類では肩帯に付属して胸骨があるが,肋骨が退縮していて胸骨に達しないのでやはり胸郭をつくらない。現存の爬虫類のうちヘビ類では,肩帯とともに胸骨もなく,またカメ類では胴の骨格全体が箱のようになっているが,スッポンに見られるように本来の肋骨は胸骨に連結しないので,これらの動物も胸郭をもたない。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の胸郭の言及

【簞笥】より

…つまり一種のユニット家具といえよう。【小泉 和子】
【西洋の簞笥】
 西洋で簞笥に該当する語は,チェスト・オブ・ドロワーズchest of drawersとよぶ整理用のひきだしを備えた収納家具と,これらを二つ重ねにしたチェスト・オン・チェストchest on chestとよぶものである。 ヨーロッパ中世には貴重品や衣類などを収納する家具として,日本の長持に相当するチェストchestとよぶ長方形蓋付きの箱があった。…

【ひつ(櫃)】より

…長持も和櫃の一種であるが,近世以降は櫃というと葛籠(つづら)や行李(こうり)くらいの大きさの木製の物入れを指すようになった。【小泉 和子】
[西洋]
 西洋では物を収納する蓋付きの大型の箱を〈チェストchest〉とよび,収納家具の原初的な形態を示す。すでに古代エジプトやギリシアには表面を象嵌細工や塗料で装飾した芸術的にも質の高い作品がみられた。…

【胸】より

…動物の体に前後軸にそって形態の異なる部域が区別されるとき,頭部(前体部),頸部(けいぶ)に続く胴部(後体部)の前方域を一般に胸部という。
[動物の胸]
 無脊椎動物のうち外骨格に明りょうなくぎりができて典型的な体部域が区別できる昆虫類では,頭部と腹部の間の部域が胸部といわれ,脚や翅が付属し筋肉が発達している。甲殻類では,頭部に続き,一般に歩脚あるいは遊泳肢としてよく発達した付属肢をもつ体節が並んだ部域で,とくに十脚類では頭部と一体となって頭胸甲carapaceに覆われた頭胸部cephalothoraxを形成している。…

【胸】より

… 脊椎動物の胸は一般に心臓を中心とする領域である。胸はもともと人体において,脊柱・肋骨・胸骨の籠である胸郭で支えられた体幹の上半部(ただし背面の体壁を除く)のことで,その内部には心臓や肺などがあり,横隔膜により腹から隔てられる。これと類似の領域を他の動物にも認めて,一般に胸または胸部と呼ぶわけであるが,人体と同様に定義できる哺乳類以外の動物の胸は,ヒトのそれと同じものではない。…

※「胸郭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android