X線間接撮影(読み)えっくすせんかんせつさつえい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「X線間接撮影」の意味・わかりやすい解説

X線間接撮影
えっくすせんかんせつさつえい

人体を透過したX線像を、いったん光学像に変換してから記録する方法。蛍光板上の画像をカメラで撮影する方法がもっとも一般的で、カメラを用いるため撮影ごとのフィルム交換なしに連続撮影が可能であり、大量撮影に適しているため、胸部集団検診に利用されてきた。イメージインテンシファイアimage intensifier(I.I.(アイアイ)、電子増倍管)の出力蛍光面上の画像をカメラで撮影するI.I.間接法は、透視が可能で消化管の集団検診に用いられている。フィルムも安価かつ小型で保管が容易である。一般には迅速な読影が可能な幅100ミリ、長さ200画像程度のロールフィルムが使用されている。なお巡回しながらの集団検診を目的とする間接撮影用のX線装置を搭載した専用自動車もある。

 また、臓器の動態観察に使われる間接X線映画法もこの一種で、X線蛍光像を映画カメラで記録する。一般には経済的な16ミリ映画用フィルムが用いられ、対象は咽頭(いんとう)、食道、関節運動などで、X線蛍光増倍管の出力蛍光面の10分の1の情報をX線テレビジョンに入力させ、検査中にモニターすることも可能である。心臓冠動脈造影には35ミリ映画用フィルムが利用され、毎秒30~60こまの撮影をこま数と同期したパルスX線で行い、被検者のX線被曝(ひばく)量の軽減を図っている。しかしいずれの方法も、フラットパネルディテクタflat panel detector(FPD)を用いたデジタル装置に置き換わりつつあり、使用頻度は急激に減少している。

大友 邦 2021年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「X線間接撮影」の解説

X線間接撮影

 →間接撮影法

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android