デジタル大辞泉
「世帯主」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せたい‐ぬし【世帯主】
- 〘 名詞 〙 世帯の中心となる者。世帯の長。しょたいぬし。
- [初出の実例]「社会部報告」(出典:本市に於ける朝鮮人の生活概況(大阪市)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世帯主
せたいぬし
住居と生計を同一にしている者の集りである世帯の代表者。市町村は,個人の居住関係を明らかにする住民票を世帯単位に編成して住民基本台帳を備えているが,住民票に,世帯主であるか,そうでない者は世帯主との続き柄を記載することになっている。世帯で世帯主を変更したときには,変更日から 14日以内に届け出なければならない。その他の世帯変更および転出入,転居など世帯に移動が生じた場合,本人に次いで世帯主にも届け出義務がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の世帯主の言及
【世帯】より
…日常の住居と生計をともにする生活集団のことで,〈しょたい〉と読むこともある。同一の世帯に所属する者は世帯員であり,世帯を主宰する地位にある世帯員を世帯主と呼ぶ。世帯主は,明治民法における[戸主]のように世帯員に対して法律上の統制力を有する者ではなく,現在の社会通念上,単にその世帯を代表する者として認められるにすぎない。…
※「世帯主」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 