デジタル大辞泉
「アナログ量」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アナログ量
あなろぐりょう
連続的な物理量をもって数値を表すことをいう。「アナログ」とはギリシア語のanalogia(相似を意味する)からきたことばで、大きさが連続的に変化して、いくらでもその中間の値をとることのできるような量をいい、長さ、電流、抵抗などの一般の物理量がこれに相当する。アナログ計器では、指針の移動による目盛りによって量の値を表す。また、アナログコンピュータでは、電子回路の電圧または電流によって数学上の問題の解を得ている。これに対し、ある一定量の単位が何個集まったかを数えていくような離散的な量(たとえば自然数を数えるような場合)をデジタル量という。
[小野勝章]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のアナログ量の言及
【ディジタル】より
…ディジタル量を扱う計算,記憶・再生,伝送,表示などのシステムは,スイッチのオンとオフ,パルスの有と無,電圧のオンとオフなどの離散的な状態しかとらない要素を組み合わせて作り,論理演算をもとにして情報処理をする。アナログ量は連続的な値をとりうる物理量に寄生して存在するので,アナログ量を扱うシステムは物理的要素を組み合わせて作り,そのシステムを支配する物理法則に従った演算(たとえばコンデンサーに加えた電圧と電流の関係など)を利用して情報処理を行う。したがって物理法則の許す範囲内の計算しかできない。…
※「アナログ量」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 