ギヤマン

デジタル大辞泉 「ギヤマン」の意味・読み・例文・類語

ギヤマン(〈オランダ〉diamant/〈ポルトガル〉diamante)

江戸時代ダイヤモンドを称した語。
ガラスを切って細工するのにダイヤモンドを用いたところから》ガラス製品 夏》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ギヤマン」の意味・読み・例文・類語

ギヤマン

  1. 〘 名詞 〙 ( [オランダ語] diamant から )
  2. 江戸時代、ダイヤモンドを呼んだことば。
    1. [初出の実例]「ギヤマンの玉」(出典:増補華夷通商考(1708)四)
  3. ( 彫刻をほどこしたガラス製品を「ギヤマン彫り」と呼んだところから ) ガラス製品一般をさす。ビードロ玻璃(はり)
    1. [初出の実例]「彼処(あそこ)にあった硝子(ギヤマン)の簪(かんざし)を、買うて下さりませ」(出典:歌舞伎・謎帯一寸徳兵衛(1811)序幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ギヤマン」の意味・わかりやすい解説

ぎやまん

江戸時代、ダイヤモンド(金剛石)をよんだことば。オランダ語diamantの訛(なま)りとも、ポルトガル語diamãoの訛りともいわれる。本来はダイヤモンドそのものをいうことばであったが、水晶などの宝石類や、ダイヤモンドで加工されたカットグラスを含めて、広くガラス製品一般の呼称ともなり、すでに早く室町時代末期に、オランダ人によって製法が伝えられていた酒杯や瓶、鉢などのガラス製の器具ビードロと混同され、板状のガラス板を除いたガラス製品を総称してぎやまん、ビードロとよぶようになって、両者の厳密な区別はなくなった。なお、ビードロはポルトガル語のvidroの訛りといわれる。

[棚橋正博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のギヤマンの言及

【ガラス工芸】より

…江戸時代になると,西洋ガラス製造の技術がおそらく中国を通じて長崎へ入ってきた。これらはビードロ,ギヤマンなどと呼ばれて人々に大いに珍しがられた。長崎で興ったガラス製造は大坂,江戸をはじめ各地にその技術が伝わったが,薩摩切子もその一つである。…

【薩摩切子】より

… 切子とはカット・グラスを意味し,薩摩切子のほかに江戸切子もあるが,後者は無色のカット・グラスで,江戸の加賀屋の天保年間(1830‐44)の引札(ひきふだ)(カタログ)には皿,蓋物,鉢などの食器のほか,切子でない金魚鉢,瓶などのガラス器も描かれている。なお,ビードロはポルトガル語vidroの,ギヤマンはダイヤモンドを意味するジアマントdiamantの,なまりである。ガラス【山崎 一雄】。…

※「ギヤマン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android