玻璃(読み)ハリ

デジタル大辞泉 「玻璃」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「玻璃」の意味・読み・例文・類語

はり【玻璃・玻瓈・頗梨】

  1. 〘 名詞 〙 ( [梵語] sphaṭika の音訳。水精と意訳する )
  2. 仏教でいう七宝の一つ。現在の水晶をさす。紫・白・紅・碧の四種類がある。
    1. [初出の実例]「況隋高祖之建仁祠。変戦場於頗梨之閣」(出典:本朝文粋(1060頃)一三・朱雀院平賊後被修法会願文〈大江朝綱〉)
    2. [その他の文献]〔本草綱目‐金石部・玻瓈・釈名〕
  3. ( 透明であるところから ) ガラスの別称。
    1. [初出の実例]「雲母屏風、月を籠め、玻瓈彩籠、星を綴る」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)三)
  4. 火山岩に含まれている非結晶質の物質。黒曜石(こくようせき)のように、岩漿(がんしょう)が急激に冷えたために生じたもの。〔英和和英地学字彙(1914)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「玻璃」の読み・字形・画数・意味

【玻璃】はり

玉の名。〔太平広記、八十一に引く梁四公記〕扶南大舶、西天竺國より來(きた)り、碧玻璃を賣る。外皎(かうけつ)、~五色の物を其の上に置き、に向つて之れをれば、其の質を見ず。

字通「玻」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「玻璃」の意味・わかりやすい解説

玻璃
はり

サンスクリット語スパティカsphaikaの音写で、玻瓈、頗黎とも書き、水精(すいしょう)と訳すが、赤・白などの水晶を意味する。古代インドで、この世における最高の宝とする七宝(しっぽう)の一つ。原語には石英の意味もあり、ギリシア語ラテン語のガラスを意味する原語の系統継承で、パーリ語のパリカphalikaからサンスクリット語化したもので、一般にガラスの古名とする。

[石上善應]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む