ポントカサステ水路橋と水路(読み)ポントカサステすいろきょうとすいろ

世界遺産詳解 の解説

ポントカサステすいろきょうとすいろ【ポントカサステ水路橋と水路】

2009年に登録されたイギリス世界遺産文化遺産)で、ウェールズ地方北東部に位置する。19世紀初頭、地理的条件の困難さを克服するために、著名な土木技師トーマス・テルフォードが産業革命期の土木技術を駆使して建造した。水路橋鍛鉄鋳鉄(ちゅうてつ)を使用する金属構造などが、世界建築に多大な影響を与えたといわれている。◇英名はPontcysyllte Aqueduct and Canal

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む