水路橋(読み)スイロキョウ(その他表記)aqueduct

翻訳|aqueduct

デジタル大辞泉 「水路橋」の意味・読み・例文・類語

すいろ‐きょう〔‐ケウ〕【水路橋】

水力発電所水路水道の導水路などを横断させるため、河川・谷・道路などにかける橋。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「水路橋」の意味・読み・例文・類語

すいろ‐きょう‥ケウ【水路橋】

  1. 〘 名詞 〙 河川・道路・鉄道上に設けた上水道、灌漑(かんがい)などの用水路を通すための施設水道橋など。〔鉄道(1936)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水路橋」の意味・わかりやすい解説

水路橋
すいろきょう
aqueduct

水道、発電、灌漑(かんがい)などの水路や運河などを通すための橋の総称。水道のためのものを水道橋、運河のためのものを運河橋ともいう。通水部分の構造は、管(パイプ)、暗渠(あんきょ)および開渠(かいきょ)などである。水路橋の形式としては、通水施設を橋に単にのせたものと、通水施設が橋本体の全部あるいは一部を兼ねるものとがある。管の水路自体がアーチを構成するアーチ管路橋はしばしば用いられる形式である。水路橋は材料および構造上、木造、鋼、鉄筋およびプレストレストコンクリートの桁橋(けたばし)、アーチ橋、あるいは鋼トラス橋などに分けられる。橋と外部との境界には水密性構造の伸縮継手が必要であり、地震防護処置も施さねばならない。現存する最古の水道橋はローマのアッピア水道橋で、紀元前350年に建設された石造アーチ橋である。日本では熊本県上益城(かみましき)郡矢部町(現山都(やまと)町)につくられた通潤橋(つうじゅんきょう)(1854、橋長47.5メートル)が著名である。

[小林昭一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水路橋」の意味・わかりやすい解説

水路橋
すいろきょう
aqueduct (bridge)

水路を支える橋の総称。開水路橋と水管橋とがあり,また橋をかけてその上に水路を載せる形式と,上部構造を水路自体とする形式とに分れる。開水路橋としては鉄筋コンクリート製,水管橋としては鋼管製が多い。温度変化による熱膨張に対処するため 20~30mごとに伸縮継手を設けなければならないが,継手は必ず橋脚上に設けて維持管理に注意を払う必要がある。歴史的には古代ローマの水道に用いられた石造アーチ水路橋が有名。日本では長崎市に,17世紀の明の僧如定の手がけた眼鏡橋 (めがねばし) が残っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の水路橋の言及

【橋】より


[世界]
 前4~3千年紀ころ文明の栄えたメソポタミアには,人工の木桁橋や石のアーチ橋がつくられたといい,エジプトでも石造アーチ,そしてインド,中国の奥地ではつり橋の存在が伝えられている。ローマ人も,前620年ころテベレ川に組立式の木橋を架けており,これがローマ最初の橋といわれるが,彼らの名を高めたのは石造アーチの水路橋(水道橋)である。上水道の水路としてつくられたものであり,なかでも南フランスのガール橋(ポン・デュガールPont du Gard,前13),スペイン,セゴビアの橋(14ころ)などは今も完全な姿を保ち,アーチの特性をよく心得たその技術は敬服に値する。…

※「水路橋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android