日本大百科全書(ニッポニカ) 「マカジキ」の意味・わかりやすい解説 マカジキまかじき / 真梶木striped marlin[学] Kajikia audax 硬骨魚綱スズキ目マカジキ科に属する海水魚。英名のように体側に十数条のコバルト色の横帯が鮮やかである。フウライカジキと近縁で、背びれが後方まで高い特徴が未成魚期まで残っている。中形のカジキで体長約3メートルに達する。インド洋から太平洋の温帯・亜熱帯域に広く分布し回遊する。日本近海にも初夏に来遊し、延縄(はえなわ)、突(つき)ん棒、流し網などの漁業の対象となり、秋の終わりには南方へ去る。肉は橙赤(とうせき)色で刺身やすし種(だね)として最高級品。近縁種が大西洋に分布する。[上柳昭治][参照項目] | カジキ カジキのおもな種類〔標本画〕 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
栄養・生化学辞典 「マカジキ」の解説 マカジキ [Tetrapturus audax].スズキ目マカジキ科の海産魚.3.5mになる.食用にする. 出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のマカジキの言及 【カジキ】より …スズキ目カジキ亜目に属するマカジキ科Istiophoridaeとメカジキ科Xiphiidaeに属する魚類の総称。英名はマカジキ科の魚をbill fish,メカジキ科の魚をsword fishといい,いずれも突き出た吻(ふん)に由来する。… ※「マカジキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by