ワンオペ育児(読み)わんおぺいくじ

知恵蔵mini 「ワンオペ育児」の解説

ワンオペ育児

配偶者単身赴任など、何らかの理由で1人で仕事、家事育児の全てをこなさなければならない状態を指す言葉である。母親1人を指す場合がほとんどで、「ワンオペ育児ママ」という派生語もある。「ワンオペ」とは「ワンオペレーション」の略で、コンビニエンスストア飲食店で行われていた1人勤務のこと。1人で全てをこなす過酷な状況から、それを行っていた企業ブラック企業だとして社会問題となった。こうしたブラック企業の「1人で全てをこなす」状況と近いことからネット中心にこの言葉が使用されるようになった。

(2016-9-21)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む