不健全図書(読み)フケンゼントショ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「不健全図書」の意味・わかりやすい解説

不健全図書
ふけんぜんとしょ

18歳未満の青少年の健全な育成を阻害するものとして、地方自治体の首長議会が制定する青少年健全育成条例青少年保護育成条例などに基づいて指定される図書。有害図書ともいう。自治体内の書店や図書館などにおいて、18歳未満への販売、配布、閲覧が禁じられる。対象となる図書は書籍雑誌だけでなく、文書図画、写真、ビデオソフト、コンピュータソフトなどのデジタルコンテンツも含まれる。地方自治体ごとに基準が定められているが、おおむね性的感情を刺激するもの、はなはだしく残虐な表現が含まれているもの、自殺犯罪を誘発するものなどが多い。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む