主ある詞(読み)ヌシアルコトバ

関連語 セリ 出典 一体

精選版 日本国語大辞典 「主ある詞」の意味・読み・例文・類語

ぬし【主】 ある詞(ことば)

  1. 歌学で、禁制の詞の一種所有主のあることば。特定個人が著名な秀歌ではじめて詠み出したことがはっきりしている、すぐれた句をいう。創始者を敬いつつも、その表現になずまないために、それをまね、用いてはならないとされたが、のちには表現を拘束することになった。たとえば、寂蓮の「霞におつる」、西行の「すずしくくもる」、定家の「雪の夕ぐれ」など。
    1. [初出の実例]「一、主あること葉は詠歌の一体にしるせり」(出典:近来風体(1387))

主ある詞の補助注記

藤原為家の「詠歌一体」に、「かすみかねたる」以下四五の実例を挙げ、続けて、「か様の詞はぬしぬしある事なればよむべからず」といっている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android