亜酸化銅(読み)アサンカドウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「亜酸化銅」の意味・読み・例文・類語

あさんか‐どうアサンクヮ‥【亜酸化銅】

  1. 〘 名詞 〙 銅の酸化物一つ。化学式 Cu2O 天然には赤銅鉱として産出暗赤色で結晶性の粉末整流器光電池、あるいはガラス陶磁器の赤色着色剤、船底塗料などに用いられる。酸化第一銅。酸化銅。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「亜酸化銅」の解説

亜酸化銅
アサンカドウ
cuprous oxide

[同義異語]酸化銅の【Ⅰ】

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「亜酸化銅」の意味・わかりやすい解説

亜酸化銅
あさんかどう

酸化銅」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む