公沙汰(読み)オオヤケザタ

関連語 あかり 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「公沙汰」の意味・読み・例文・類語

おおやけ‐ざたおほやけ‥【公沙汰】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 争いなどの解決を幕府、裁判所など公的機関の手をかりてすること。公事沙汰(くじざた)表沙汰
    1. [初出の実例]「里長県(オホヤケ)ざたになったら、藤兵衛さんでも、マア明白(あかり)の立つまでは、闇い所へ行かざアなるめへ」(出典人情本春色梅児誉美(1832‐33)三)
  3. 隠していたことが一般に知られてしまって、うわさされること。表沙汰。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む