勤労所得税(読み)きんろうしょとくぜい

百科事典マイペディア 「勤労所得税」の意味・わかりやすい解説

勤労所得税【きんろうしょとくぜい】

給与所得に課せられる所得税通称。給与所得とは,俸給給料賃金歳費年金恩給賞与など個人勤労に基づく所得をいう。1940年の税制改正以後,勤労所得は独立の課税対象とされ,所得税の大衆課税化が進んだ。給与所得控除があり,源泉徴収納税

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む