包括適応度(読み)ほうかつてきおうど

百科事典マイペディア 「包括適応度」の意味・わかりやすい解説

包括適応度【ほうかつてきおうど】

社会生物学用語。個体ではなく特定の遺伝的形質に着目した場合の適応度。W.D.ハミルトンが1964年に提唱。特定の遺伝子をもつ個体の適応度と,その遺伝的形質が近縁者の適応度に及ぼす効果の和として表される。包括適応度が1より大きければその形質は進化する。例えば自分を犠牲にして他個体を救う利他的行動において,その対象兄弟姉妹(確率的に1/2の遺伝子を共有する)の場合,もしその行動によって2個体より多くの個体を繁殖させることができれば,この形質は自然淘汰を生きのびる。
→関連項目社会生物学利己的遺伝子

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の包括適応度の言及

【個体】より

…淘汰は個体にでなく,個体の集団に作用するというのである。しかし最近では,群淘汰の説明は理論的には困難であり,血縁淘汰,包括適応度というような新しい概念を導入すれば,淘汰は個体に働くと考えたほうがより合理的に説明ができることが強調されている。この考え方,すなわち個体淘汰という考え方に立ったとき,植物の個体性も含めて,個体ないし個体性というものを再検討してみる必要があろう。…

※「包括適応度」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む