デジタル大辞泉
「利己的遺伝子」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
利己的遺伝子
りこてきいでんし
selfish-gene
行動生物学者 R.ドーキンスによって提唱された概念。ダーウィニズムによれば,進化はより適応度の高い変異を持った個体が他の個体との生存競争に勝ち,子孫にその変異を伝える,いわゆる自然選択によって起こるとされる。この自然選択の定義に従えば,より利己的な個体ほど生存しやすく,子孫を残すチャンスが多いと考えられるが,実際には自分を犠牲にして他の個体を生存させようとする「利他的行動」が多くの動物において見られる。しかし,自分と共通の遺伝子の一部を持つ子孫を生存させることができれば,自分が犠牲になっても自分の遺伝子をより多く残すことができる。つまり,自然選択の結果生き残るのは,このように個体を犠牲にしてでも自分のコピーを残そうとする「利己的な遺伝子」であり,生物はそのために利用される道具にすぎない,と考えることで利他的行動も説明できる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「利己的遺伝子」の意味・わかりやすい解説
利己的遺伝子【りこてきいでんし】
自然淘汰の対象となるのは個体ではなく,その遺伝子であるという現代進化論の考え方を強調するためにR.ドーキンスが用いた比喩的表現。結果的に自己の増殖につながる作用をもつ遺伝子が淘汰を生き延びること。この場合の〈利己的〉は他の遺伝子に対する関係で,利己的遺伝子の持ち主が利己的に行動するとは限らず,利他的行動の進化も利己的遺伝子の働きとして説明できる。→包括適応度
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 