唐墨(読み)カラスミ

デジタル大辞泉 「唐墨」の意味・読み・例文・類語

から‐すみ【唐墨】

中国製の墨。とうぼく

とう‐ぼく〔タウ‐〕【唐墨】

中国製の墨。からすみ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「唐墨」の意味・読み・例文・類語

から‐すみ【唐墨】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 中国製の、書道用の墨。とうぼく。
    1. [初出の実例]「墨はからすみよし」(出典:夜鶴庭訓抄(懐中抄)(1170頃))
  3. ( 鱲子 ) ボラ卵巣塩漬けにした後、干し固めた食品。形がに似ているところから名付けられた。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「十六献。からすみ」(出典:朝倉亭御成記(1568))
    2. 「マア此からすみでやらッし。なんだからすみ、雲丹(うに)浜名納豆か」(出典滑稽本和合人(1823‐44)三)

とう‐ぼくタウ‥【唐墨】

  1. 〘 名詞 〙 中国から渡来した墨。中国製の墨。とうずみ。からすみ。〔広益熟字典(1874)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む