デジタル大辞泉
                            「器用貧乏」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    きよう‐びんぼう〔‐ビンボフ〕【器用貧乏】
        
              
                        何事も一応はうまくできるために一事に徹底できず、かえって大成しないこと。また、そのような人。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    きよう‐びんぼう‥ビンバフ【器用貧乏】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 形動 ) どのようなことでも一応はじょうずにできるため、かえって一つの事に集中できずに終わること。いろいろの事に手軽に役立つため、かえって大成しないさま。また、その人。
- [初出の実例]「器用貧乏と、持ったが病の酒癖とで」(出典:老年(1914)〈芥川龍之介〉)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    器用貧乏
        
              
                        どのようなことでも一応はじょうずにできるため、かえって一つの事に集中できずに終わること。いろいろの事に手軽に役立つため、かえって大成しない様子。また、その人。
[活用] ―な・―に・―だ。
[使用例] 器用貧乏と、持ったが病の酒癖とで[芥川龍之介*老年|1914]
[使用例] いつ絵を習ったか、所長にきかれたときには、わしは習ったことは一度もない。何でもわしは器用に出来るんや、といったら、お前は俗にいう「器用貧乏」やな、といったわ[小島信夫*自慢話|1963]
                                                          
     
    
        
    出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 