塩化インジウム(読み)エンカインジウム

化学辞典 第2版 「塩化インジウム」の解説

塩化インジウム
エンカインジウム
indium chloride

】塩化インジウム(Ⅰ):InCl(150.27).一塩化インジウムともいう.インジウムと塩化水素を加熱して得られる.黄色,赤色の固体があり,後者高温で安定である.転移温度120 ℃.融点225 ℃.水によりInCl3とInに分解する.[CAS 13465-10-6]【】塩化インジウム(Ⅲ):InCl3(221.18).三塩化インジウムともいう.インジウムと塩素を加熱すると得られる.無色結晶.融点586 ℃.水に易溶.水溶液から四水和物と五水和物の結晶が得られている.三価の化合物は固体も水溶液も安定である.
ほかにInCl2,In2Cl3,In4Cl5,In4Cl7などがあるが,これらは Inと Inの混合物と考えられている.電解めっき,透明導電膜の製造,パッチテスト試薬などに用いられる.111InCl3は放射性医薬品として用いられる.[CAS 10025-85-8:InCl3][CAS 22519-64-8:InCl3・4H2O]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む