大関増業(読み)おおぜき ますなり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大関増業」の解説

大関増業 おおぜき-ますなり

1782-1845 江戸時代後期の大名
天明2年9月生まれ。伊予(愛媛県)大洲(おおず)藩主加藤泰衑(やすみち)の子。大関増陽(ますはる)の養子となり,文化8年下野(しもつけ)(栃木県)黒羽(くろばね)藩主大関家11代。藩校何陋(かろう)館を設立し,練武館をひらいた。隠居後,科学,医学などの研究につとめた。弘化(こうか)2年3月19日死去。64歳。名は泰周。編著に「創垂可継」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む